未来の環境より今日の利益が大事だから、企業は脱炭素化を急ぐ

小泉進次郎環境大臣の「セクシー」発言や、スウェーデンの環境活動家グレタさんの演説で話題になった「国連気候アクション・サミット2019」。

国家や自治体が動き始めている機関投資家や銀行、企業も気候変動をリスクと捉え、動き始めているとのこと。

 

gendai.ismedia.jp

 

特に機関投資家が行った共同宣言は規模的にも影響力はありそう。

参加した機関投資家は515機関で運用総額は3,770兆円。
世界の株式市場の時価総額は78.3兆ドルで、1ドル108円換算なら8456兆円なので、
44.5%を占めますね。資産運用3巨人、バンガード・グループ、ブラックロック、ステート・ストリートは3社で1000兆円に迫るそうですが、その3.7倍の規模ですか。。かなり大きい。

 

「サミットに参加する各国政府に対し注文をつける共同宣言」がどれほどの影響を発行体(事業会社)に及ぼすのかわかりませんが、いずれにせよ、資本市場は気候変動は経営リスクであるとはっきりと認識しているということだと思います。

 

そりゃそうですよね、将来生み出すと考えられるキャッシュフローを現在価値に割り戻した株式価値を一つの指標にして投資判断をしているプロ集団にとって、5年先〜10年後くらいにその企業の経営環境がどう変化し持続的にキャッシュフローを生み出すことができるかどうかを検討するのは、当たり前っちゃ当たり前です。

 

しかも気候変動は、AIが今後どこまで社会に浸透するのか、自動運転がどのレベルでいつ既存の交通インフラを破壊するのか、5Gがコミュニケーションをどう変えるのかといった様々なイノベーションよりもはるかに、リスクとして認識することが容易です。

気候変動は、VUCA的な意味で読めないものでは全然なくて、「(悪くすれば)2030年には平均気温が1.5℃上昇して海面上昇、干ばつ洪水など異常気象が増える」ことが科学的に明らかになっています。
(GPIFの水野さんも近しいことをどこかでおっしゃっていたかと思います。)

 

普通に考えれば、この影響は企業活動に及ぶものになることは間違いなく、グローバルに展開し時価総額の大きい多国籍企業ならなおさら影響は甚大なものになるでしょう。大切な運用資産を、これから淘汰されるであろう温室効果ガスをバンバン出しまくっている企業に投資するわけにはいかないでしょうからね。

 

環境NGONPOの方にとって大企業や金融機関は仮想敵的な色彩が強いかもしれませんが、それはそのどちらもが「お金儲けのことしか考えていない」という理由だからかもしれませんが、(そして実際それは事実かもしれませんが、、(how dare you!))、今起きているのは、大企業や金融機関も「このまま気候変動が進むと儲からなくなる」と気づき始めているということです。

 

なので、ビジネスをやっている人なら、気候変動に危機感もって当たり前なんじゃないかなと思うのですが実際どんな感じなんでしょうか。「グレタさんは背後にいる環境団体の悪い大人に操られている」とか、「日本は省エネ技術で環境に貢献してきたのに」とか、もし経済界の方が言っているのだとしたら、先見性は大丈夫かえと思ってしまいます。

 

www.sustainablebrands.jp

 

例えば、石炭関連の事業は本当にやばいと思う。そもそも石炭の使用を完全にゼロにしないと歯止めがきかないところまで気候変動は進んでいて、例えば発電なら石炭を天然ガスに置き換えて天然ガス再生可能エネルギーに置き換える、今化石燃料使っている産業や運輸、民生部門はできるものは電化する、などを徹底すればようやく平均気温上昇を1.5℃未満に抑えられるシナリオがある中で、石炭は完全に座礁資産も良いところ状態。石炭で稼いでいる会社は早くアセットを有効活用して別の事業に進出していかないと立ち行かなることは目に見えています。

 

「地球が(北極のシロクマさんが)危ないから、気候変動の対策をしなくちゃ」ではなく、
「今の仕事で飯が食えなくなるから、気候変動対策をしなくちゃ」になっていく。

 

中国とアメリカで温室効果ガスの大部分を出してるんだから、
2カ国が気候変動に本気ださなきゃ意味ない、、と私も以前思っていましたが、
もう局面が変わりましたね。
世界が気候変動に対応できるかどうかは別として、
企業経営のトレンドが脱炭素化になってくるということの方が、
企業にとっては重要度の高い問題になる、ということなんだと思います。

 

経団連とか経済同友会とか、その辺りどういうスタンスなんでしょうか。

 

 

100年後の子供たちのために温暖化を回避した世界を残し、1000年後の子供たちに放射性廃棄物を残すこと

ずいぶん遅れて読みましたよ、『エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ』。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%81%AE2050%E5%B9%B4-Utility3-0%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8-%E7%AB%B9%E5%86%85-%E7%B4%94%E5%AD%90/dp/4532321700

 

執筆された方々は元東電の竹内純子さんや東京電力パワーグリッド株式会社 取締役副社長の岡本浩さんなど、わりと東電寄りというか。。

 

原発デモに主体的に参加しているような方にとっては穏やかな気持ちで読むのは難しいんじゃないか?なんて読む前は思っていましたが、結構大胆に「2050年電力小売事業はなくなる」とまで身内の身を切ること言っていましたね。(東電エナジーパートナーの運命は!?)

 

日本のエネルギー事情や世界の動向、テクノロジーの進歩を踏まえ、かなり冷静な議論をされているという印象を持ちましたし、ぐいぐい引き込まれました。

 

特に原発については「冷静に考えたらそうだよな、、」と納得してしまう部分も多い。

・脱炭素化のムーブメントが高まる中、2050年にCO2を80%削減するという目標の達成は極めて重要。

・そのためには、運輸部門や民生、産業部門などの電化が不可欠。ガソリン車から電気自動車へ。ガスコンロからIHへ。

・すると電気の使用量は今より増える。革新的な省エネ技術が浸透したとしても、化石燃料代替エネルギーとしてクリーンな電気は増える。

・電気をまかなう上で、再生可能エネルギーは重要な発電源だが、不安定性は回避できないし、発電の絶対量を確保するためにこれまでの大規模集中型の発電施設は必要。

・石油石炭天然ガスは脱炭素化の流れの中で拡大はできない。原発はその点CO2を排出しないという意味でクリーンなエネルギーである。だから原発は残さなければならない。

 

地球温暖化を危惧するのであれば、原発は有効な手段になる。でも一度事故を起こせば取り返しがつかなくなり、現に今福島第一原発事故の影響で、何人の人が人生を狂わされたかわからないし、これからも狂わせ続けることになる。それでも、気候変動を回避するための必要悪と言い切れるのか、、というモヤモヤはやはり残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい固有名詞の興醒め感

どの本とは言わないけど、「再生可能エネルギー」と「地域」(地方創生)というキーワードで語られた書物が、、面白くない。。

 

大学の研究論文の延長線上にあるものとかなんだろうか仕方がないとは思うんだけど、なんかこう、、ワクワクしない。。

 

こんな話の持って行き方もなんか興醒めしちゃう。

再生可能エネルギーを地域で活用することが社会変革の一歩となる!」

 

かれこれ10年以上前になりますか。私が大学にいた頃は、素朴に「社会を変える」ことへの憧憬があって、学生運動にもシンパシーを感じるままに大人が作る社会なんてぶっ壊してやる!とか思ってたけど。

社会に出てビジネスに携わるようになって、社会は極めて複雑かつ高度なシステムだし、一朝一夕で変わるもんでもないし、ぶっ壊すみたいな革命的アクションなんてほとんど現実味がなくて地に足のついた自分が変わり目の前のことを少しずつ変えていくような行動こそが本当に社会をより良くする方法だということも分かってきた。

 

だから「社会変革」みたいな大きめの固有名詞に触れると、じゃ具体的に社会を変えるって何なんだよどういうシナリオで変わっていくんだよそこに生きる人はどんな風に生き方や暮らし方が変化していくんだよてかすぐ社会変革とか言い出すのってセカイ系的なそれでしかないぞ、みたいな言葉が去来して、冷めてしまうのであります。

 

何でも斜に構える、嫌な方向に向けて年を取ってしまったのでしょうか、、。

 

私としては、「再生可能エネルギー」と「地域」の重要性を感じているので、それらのテーマの本を読んで「面白くない」という感想を持つこと自体が残念と思っているタイプの人間です。

もっとわくわくするものであってほしい、未来が拓かれる感じのものであってほしい、と勝手に期待を寄せているのです。

 

もちろんわくわくする感じで情報発信されているところもあって。

 

たとえば西粟倉村を中心に大活躍の牧大介さんが仕掛けている

「エーゼロ株式会社」。

 

www.a-zero.co.jp

「人や自然の本来の価値を引き出し、地域経済の循環を下支えしていきたい」とものすごく地に足がついてる感じ。だから人も集まってきているんでしょう。

 

情報発信がうまいといえば自然電力。おしゃれこの上ない。

shizendenryoku.jp

企業理念と事業、CSRブランディングマーケティング

全て一本芯が通っている感じがいたします。魅力的。

 

結局のところ、再生可能エネルギーが地域にどれだけ良い影響を及ぼすのか、

きちんと研究した上で普通に興味が湧く感じで発信することはできないものかな。。

地域しぼってやってみっか、、。

地域のエネルギー活用事例(を探しています、シュタットベルケなど)

新聞の社説なんかではよく、

①扱う物事のアウトラインを説明し、

②その問題点を整理し、

③主語が謎のあるべき論を展開、

という構成にお目にかかる。

荻上チキさんもラジオで似たようなことおっしゃっていたような。。?ちがってたらごめんなさい)

 

「冷やしそうめんは夏のお昼ご飯の定番メニューである。

しかし、夏バテで献立を工夫する元気が出ないため毎日毎日そうめんになりがちである。

夏バテだからこそ、栄養バランスを意識した献立にすることで、冷やしそうめんループから脱却すべきである。(そうして夏バテを乗り切りたい。(謎の理想論))」

的なことである。

 

f:id:hippari_udon:20180904212417p:plain

つまり、③のあるべき論が「冷やしそうめんループからの脱却」です。

 

この「③あるべき論」、文章としてはまとまりが良い感じがするし、

何かこっちも良い薬を飲んだような気がして「む」という感じではあるが、

結局のところ夏バテに効く献立を考えるのは自分な訳で、苦労するのに変わりない。

栄養バランスって何だよ!じゃ何作ればいいか一緒に考えてくれよ!!

 

・・・などということをなぜ突然言い出したかというと。

 

今、私は、

「コミュニティとか自治体とか地域とかで経済が循環していて、

なおかつエネルギーもその中で回っているところ」

に興味がありまして。

 

検索ワードとしては、「地域活性化」とか、「地域通貨」とか、

「シュタットベルケ 自治体」とかになるわけです。

(シュタットベルケは「ドイツにおいて、電気、ガス、水道、交通などの公共インフラを整備・運営する自治体所有の公益企業(公社)」のこと!詳しくは下をごらんください〜)

www.amita-oshiete.jp

 

でもまぁせいぜい数十分探したくらいでは深い情報は手に入らず、

なおかつシュタットベルケはまだ日本で実践例が少ないということもあって、

「〜日本での浸透に期待したい。」「地域活性化のカギに〜」的なまとめの

記事をいくつか見かけたので、あぁ、「③あるべき論」だなぁ、とふと思ったわけです。

(そもそももっと丁寧に探せばいいのではという話)

 

そんななかであるべき論に止まらない、おおっ!!!

と思った記事をメモも兼ねてまとめておきます〜。

 

www.keieiken.co.jp

「地域エネルギービジネスをベースとしたソーシャルビジネス」って文字だけ見るとソトコト的な切り口ですね。儲かっている電気事業の収益を、必要とされているけども赤字の交通事業に回す、ってなんか「選択と集中」が好きの人には許せなさそうな構造ですが、ソーシャルビジネスだから正しいんですね。

 

project.nikkeibp.co.jp

「地域の稼ぎ(地域経済付加価値)」=「地域内企業の純利益」+「地域内居住従業員の可処分所得」+「地方税」 で計算すると。さらに、「「地域による出資」「業務の内製化による地域在住従業員の雇用」が地域の稼ぎのためには大切だ」とも。

資本は地域であるべきなんですね。上場企業的に言えばROE自己資本利益率)を高め、外注に頼りすぎず自前の人的資本を駆使するということでしょうか。

 

調べてく中で、みやまスマートエネルギーさんなんかは詳しく見てみる必要がありそうです。今度やります。

 

夢物語この上ないですが、

太陽光や風力やバイオマスで電力や熱を供給して、

しかも電気自動車が走ってるから化石燃料はほとんど必要なくて、

地域内で還流する通貨があって、農的営みもさかんで地域内自給率が高くて、

外からの移住者がたくさんいて町には活気があって、

出ていくお金が少ない分、地域内の社会福祉が充実してる。。

環境・社会・経済の側面からみて持続可能性の高いコミュニティが

理想なんじゃないのかと。。思っています。

 

結局最後に自分が、③主体が謎のあるべき論 を言うことになる始末。。

いやはや。自分で知識を得て、自分で知恵を絞りたいと思いますです。

結局原発は増えてるのか減ってるのか?世界ではこんな感じ

いや〜いつかこんな体制になるのではと思っていましたが、やっぱりそうなりますよね。

 

www.nikkei.com

東京電力ホールディングスと中部電力日立製作所東芝の4社が原子力事業で提携協議に入ったとのこと。

 

国内外で原子力発電の安全基準が厳しくなり、日本ではいわずもがなフクイチの事故があって原発は完全に逆風が吹いている状況ですが、今ある原発だって再稼働しなければいけないし技術は絶やしちゃいけない、、ということで4社が手を組むということです。

 

普通に頭が悪い感じで考えれば、これだけ馬鹿でかいビジネスをやろうとしても1社だけでは到底できそうにないというか、リスクがあまりに大きすぎて責任の取りようがないのが原発なわけで、連携して当然だろうなと思います。

 

記事によると「廃炉連合」とも言われているとか。シニカルな響きですが、実際そうなってくんだろうなと。今後特に日本で求められるのは廃炉、いかにして安全に効率的に低コストで原発を解体していくかの技術なわけで、原発の新設よりも喫緊の課題になっていくと思います。

 

もちろん現場最前線で、原発で頑張っている方にはまた違ったビジョンが広がっているのかもしれませんが、世界のエネルギー事情の変化を見てみると、「あぁ、原発の夕暮れ」というような慕情がこみ上げてきます。

 

(にしても、東芝や日立、三菱重工の方々は気の毒だなぁ。。財務的にはどう考えてもNGな原発に国策として関わり続けなければならない関係性があるんだろうなぁ。。)

 

このグラフ、世界全体の風力、太陽光、原子力の純増発電容量です。(『世界 再エネ革命』 P151から作りました。)つまり2000年以降、世界で原発はどのくらい増えているのか?同じく風力や太陽光はどのくらい増えているのか?を表しています。

 

f:id:hippari_udon:20180826222122p:plain

 (元の出典:WNISR, IAEA-PRIS, BP Statistical Review 2017)

 

ざっくり、2000年から2016年で増えたのは、

原子力:3,600万KW (原発36基分)

太陽光:3億100万KW (原発301基分)

風力:4億5,100万KW (原発451基分)

です。

 

原発の少なさ。。

風力は原発の約12.5倍、太陽光は約8.4倍の純増ですね。

これはもう明らかに原発の魅力が低下し、再生可能エネルギーへの投資が増えているということになろうかと思います。

 

もちろん2016年までの指標ですし、パリ協定以降の低炭素社会に向けた選択肢の一つとして原発が否定されたわけではないので、今後は分からない面もありますが、とはいえ原発の相対的な価値が低下していることは言えるんでしょうね。

 

そんな原発を新たに作ろうとしたり、輸出したりしようとしているのが日本ですが、果たしてどこへ行こうとしているのか、、、

小さいシステムをもつ 映画「おだやかな革命」

結構前のことになってしまうのですが、映画「おだやかな革命」をポレポレ東中野で見てきました〜。

 

 

《予告編はこちら》

https://youtu.be/27kAAZEAizA

 

概要としては、

福島の会津飯館村岐阜県郡上市の石徹白地区、秋田県にかほ市岡山県西粟倉村などを舞台に、「自らの手で仕事や暮らしを作っていく人々が、手を携えながら新しい時代を切り開いていこうとする姿」を描いたドキュメンタリー

ということになるかと思います。

 

「時代を切り開く」と言うと、坂本龍馬的なものや西郷隆盛的なものを感じさせますが、そこは映画のタイトルにもあるように、あくまで「おだやかな革命」。日々の暮らしを変えていくことから、コリコリに固まった今までの常識や当たり前とされている価値観を解きほぐしていこうという、しなやかなレボリューションなのです。

 

一体何の話?という感じですが、映画のテーマはとてもシンプルで、

 

「暮らしの選択」

 

この一点だと思います。

 

もちろん「再生可能エネルギーを活用した地域再生」とか「地方と都市の新しい関係づくり」などもとても重要なテーマだと思いますし、実際そういう文脈でも語られているのですが、何が一番大きなテーマかというと、この「暮らしの選択」かと。

 

つまり、「都会で、満員電車に乗って会社で必死に働いて、年収やステータスを追い求めるのって、楽しいですか。。?」と映画は問うてくるわけです。(そんなセリフがあったわけではないですが)

 

そうなんですよね、、自分自身、東京23区内に住んでいて会社で働いて、家族のためにと頑張っているわけですが、ちょっと落ち着いて考えると、ストレートに「楽しい」とは言い切れない。それに食べ物とかエネルギーも基本外から入ってきたものを食べたり使っているだけで、根無し草っぽさはあるなぁと感じています。それでいいのか!?

 

(あ、でも電気は自然電力(株)さんの「自然電力のでんき」に切り替えました。我が家の電気は再生可能エネルギー成分が含まれております。)

shizendenryoku.jp

 

映画のなかでは「こんな暮らしの選択肢もあるよ」とおだやかに提示してくれています。たとえば、岐阜県郡上市にある小さな集落、石徹白に移住した、平野彰秀さんと平野馨生里さん夫婦。平野さんは地域に暮らす人々と一緒に、小水力発電事業をいくつも実現させ、地域に活気が生まれているそうです。平野馨生里さんは、石徹白に伝わる伝統的な野良着に着目した服づくりをする「石徹白洋品店」を営んでおられます。

 

映画の中では夫婦で古民家に住み、地域で採れた食べ物を食べたり、小さいお子さんを連れてちょっとした散歩で自然の中を歩いたり。。満員電車とも無縁、会社の中でのあれこれとも無縁の暮らしを実践されています。

 

お二人の暮らしと地域については、greenzに素敵な記事がありますね。

greenz.jp

 

平野さん曰く「これからの時代は、食やエネルギーを自給できる石徹白のような山村にこそ可能性がある」。すごいビジョンをお持ちですし、実際に移住して行動して地域の活性化の中心にいらっしゃることもまたすごい!

 

このビジョンと行動の背景には、

「何もかも他人に任せるようになった大きなシステム」への危機感

があったのだと思います。(映画のパンフのコラムでそのような旨を書かれています)

 

都心に住んでる私は、何か食べようと思ったら駅前のスーパーSEIYU(ウォルマートが売却したらどうなっちゃうんでしょう)に行き、水や電気やガスはアパートに備え付け。服や雑貨は新宿でお買い物、という暮らしです。もし家のエアコンが故障したら、僕はアパートの管理会社に電話して直してもらおうとするでしょう。もし家の前の道路に隕石が落ちてきてアスファルトがぐちゃぐちゃになってしまったとしたら、僕は自分で直そうとはせずに、区の窓口に相談するでしょう。端的に言って「大きなシステム」の中で暮らしています。お金がないとどうにも回っていかないシステムであり、自分で何を作り出すことが少ないシステムです。

 

対して、平野さんがおっしゃるのは、大きなシステムに問題が起きたときに、

自分たちでもなんとかできる小さなシステム」をもっておくことの大切さ。

 

確かに。今近くのスーパーが全部お休みしてしまうと、本当に食べるものがなくなってしまいます。。それって弱さですよね。。

 

生きていくために必要な食やエネルギーは自分で作る。何かあったとき助け合い、協力にして問題を解決できる人との関係性がある。そんな「小さなシステム」があると、生きる上ではとても強い。まさにそうだと思います。

 

そして、そんな小さなシステムを作ることそのものが楽しいことなんじゃないですか、、というメッセージを、映画の中の美しい自然の風景や音楽からも感じ取るわけです。

 

「大きいシステムに依存せず、小さいシステムをもっておく」。そういう暮らしを選択することができるし、もう実践している人がいますよ、と。そんなことを教えてくれる映画でした。

 

全国で自主上映、まだまだやっているみたいですね〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エネルギーの話は時代の話?

今朝の日経には、世界ではまだまだ石炭需要があるという記事が出てますね。

 

再生エネ拡大でも石炭消費増 昨年4年ぶり、新興国需要が旺盛 :日本経済新聞

 

これから約20年後も石炭需要は減らない見込みとのこと。

 

日本に限らず世界中で酷暑(アトロク的には「烈」)が続いていて、

地球温暖化真っ最中!?という感じもあります。

 

その中で、再生可能エネルギーに転換した方が良いことはわかっているけど、

やっぱり石炭は発電用としては便利で安価であり。。

そう簡単に切り替えられるものではないんですね。

 

金融の世界では、石炭は「座礁資産」と言われていて、

いずれ座礁して立ち行かなくなる、先行きの短い資源だと捉えられているみたいです。

ノーフューチャー。

 

未来のあるエネルギーって何だ!?といえば

太陽光や風力、バイオマスなんかの再生可能エネルギー

ということで世界的に次のフロンティアは再エネだ!ということで、

舵は切られているんですよね。

 

時価総額1兆ドル(!)突破で話題のアップルも、

自分のとこはもちろん関係会社にも再生可能エネルギー使おう!と

働きかけているようです。

 

他にも、事業運営を100%再生可能エネルギーでやる!と

宣言している企業は多いみたいで。

 

今やどの家にもあるクロスで御馴染みのIKEAや、、

www.ikea.com

「フラペチーノの写真を撮りたい女の子ってこんなに多いんだ、、」と

個人的には驚きを隠せないスターバックスもそうみたいです。

rocketnews24.com

 

自分のところの事業所や店舗で使う電気を、

太陽光や風力やバイオマスや水力で作られた電気でまかなう計画とのこと。

 

アップルもIKEAスターバックス

「RE100」という国際的なイニシアティブに参加しているそうな。 

【エネルギー】RE100と現在の加盟企業 〜再生可能エネルギー100%を目指す企業経営〜 | Sustainable Japan

 

トップを走る企業にとって、環境に配慮することは当たり前というか

義務というか、それをやんないと会社として意味ないでしょ、

という世界になってきているんでしょうね。

 

社会の動きって、ほんと速いですね。。

イケイケドンドンで良かった時代から、

企業(経済)も社会もサステナブルに行きましょう、

という時代に完全にシフトしましたね。

 

テクノロジーの世界でも、

AIしかり、ブロックチェーンしかり、フィンテックしかり、

古い時代のフォーマットが全く役立たずになりそうなイノベーション

と言っていいのか何なのかもはやよくわかりませんが、

新しいモノが次々とかたちになりつつある。

 

そんな中で、新しい時代に合ったエネルギーを構想していった方が、

サステナブルだし、時代に合って面白いんじゃないか!?と

思ったりもしています。

 

そういう意味で再生可能エネルギーって面白いんですよね。

ここまでネットが普及して、子供がなりたい職業の上位にyoutuberが

ランクインする時代に合ってるエネルギーな気がする(感覚的な文章)。

 

家庭の太陽光発電も、発電して売るんじゃなくて、

自分の家で使った方が得するようになってきているみたいで。

ソーラーフロンティアさんも自家消費に注力されているようです。)

 

何でも自分で作り出す時代なんだろうと感じております。

ホリエモンさんや落合陽一さんも近しいことをおっしゃっていた

ような気がする(だけだったら本当にごめんなさい)。

 

もちろん地球温暖化対策として再生可能エネルギーって大切だけど、

多分それだけじゃなくて、

今の時代の変化に合ったエネルギーなんじゃないか、、

という直感を、文字にしていきたいなぁ。

 

いやはや、それにしても暑い日が続きますね〜。